今日の記事は私自身、SOURCEのブランド展開においてもかなり主軸となるネルシャツについて書きたいと思います。
まずはネルシャツの起源からなのですが、17世紀頃の北欧ウェールズのファーマーの防寒着として誕生したのが始まりとされており、そこから19世紀にはアメリカのロガーや、アウトドアーズマン達に広まりアメリカンファッションの一部へとなっていきました。
フランネルの生地の魅力としてその防寒製は勿論の事ウール100%の固い生地とは違い起毛感、柔毛感があり、肌触り着心地が段違いに良く、レーヨンなどと比べタフさもあり、かつシワも目立ちにくい、さほどネルなら気にならないという点が個人的にはかなりポイントが高いと言えます。
そこからネルシャツが一気にファッションアイテムの1つとして人気が高まったのが90年代の人気俳優や、有名バンドマンたちがこぞってダメージデニムや、スラックスなどと合わせてユニフォームの様に着用し出したのが発端でした。
将来有望視されていて人気絶頂時の27歳の若さで亡くなったリバーフェニックス
こちらも27歳の絶頂期に自殺したとされるNirvanaのカートコバーン
レッチリのジョンフルシアンテはライブ、プライベートで好んでネルシャツを着用しているスナップをよく拝見します。
SOURCEのネルシャツは3カラー、2サイズ展開になっており、パッと見のビジュアルはシンプルですが、シャツの型ベースは60年代のボックスシルエット。
襟元や袖先に当て布が施されているのが3-40年代のディテール(当時はサテン系の生地が当てられていました)
エルボパッチを裏側に当て込んだのは90年代の裏原系ブランドのデザインからのインスピレーションと、様々な年代のディテールを取り入れており、音楽的に言えばミクスチャーなネルシャツになっております。
最後に私の好きなネルシャツの使い方をご紹介します。
気温が18-22℃ぐらいの時って昼間はシャツいらずだけど夜は何か羽織がないとって時ありませんか?
そういう時にネルシャツを昼間肩に掛けておいて、夜に羽織るのがお勧めです。
ある程度雑に扱ってもへたらないネルのタフさに、チェック柄や、挿しになるカラーだと肩に掛けている時もスタリングで目を惹くポイントにもなりますよ。
そんな着心地良し、見た目良しでさらにタフさも兼ね備えたネルシャツはこれからも自分にとって欠かせないアイテムの一つです。
SOURCE 石橋